
嫌いな家事1位は洗い物、
その次は洗濯物をたたむことです!
食洗機を導入したので、実質1位!
1番無意味な家事だと思っています。



すぐ使うのに畳む意味がわかんない
でも、そうは思っても畳めばかさが減って収納スペースの節約になりますし、なかなか実践するのは難しいことですよね。
うちでは夫が洗濯物をたたむ仕事を引き受けてくれているので、わたしはすごく恵まれていると思うのですが…夫が畳んでくれたものを引き出しにしまうのが面倒なんです。



ズボラもほどほどにしろよな
そこで、夫への負担も減らせるように、畳まない収納を実践することにしました。
この記事では、洗濯物の「たたまない」収納について、実践していることを紹介します。
家の間取りや収納スペースにもよると思いますが、同じように洗濯物をたたみたくない人のヒントになれば嬉しいです。
- 脱衣場に洗う・干す・たたむスペースを設置(1年中室内干し)
- 脱衣場に収納あり
- ファミリークローゼットなし
- ウォークインクローゼットあり
他にも減らした家事について多数記事にしています。
まとめを簡単に読みたいかたは名もなき家事リスト41選|負担を減らすコツもぜひどうぞ!


シワが気にならない洗濯物はたたまずに収納ボックスに入れるだけ


3人家族なので、3人分のストレージボックスをダイソーで購入しました。
サイズ:38cm×26cm×25cm
価格:550円(税込)
洗濯物をたたむために作ったカウンターに、洗濯物をたたまない為の収納ボックスを置いています。笑
その下に家族分の収納ケースがありますが、開けてしまうのも面倒。



自分のズボラさを見誤っていた…
- 下着
- 肌着
- パジャマ
- よく着るお散歩ウエア
シワになっても困らないものや、シワがつかないものだけ入れています。
朝脱いだパジャマもこの中に入れるようにしたので、いつもスッキリ片づいて見えるようになりました。
使っている収納ボックスが大きめのため、靴下まで入れてしまうと少し探しにくかったので、靴下は干しっぱなしにしているものから取ってはくようにしています。。


同じものが欲しい方はこちらをご参考に!
家族で使うバスタオルは無印のジュートバッグに入れると使いやすい


無印良品のジュートマイバッグにタオルを収納しています。
サイズ:31.5cm×36cm×19cm
価格:250円(税込)
A6、B5、A4、A3のサイズ展開がありますが、わたしはA4を使用しています。
ネットで買うと高いので実店舗に足を運んだほうが良さそうです。
どうしてもネットで買いたい場合は送料を足しても無印公式ネットショップが一番安いと思います。
\ 公式サイトでチェックする /
ちなみにバスタオルはかさばるので、我が家ではミニバスタオルを愛用しています。
普通のバスタオルを使用している場合はA4では小さいかもしれません。
ちょうどかけておきたい場所にラダータイプのタオル掛けがあるので、それにフックをかけて使っています。


使っているS字フックはセリアで購入したもの。
ダブルフックでズレにくいためストレスがなく、おすすめの商品です。
1つ入り110円です。
このラダーラックにかけて使っています。


使ったタオルはもちろん、スプレーボトルをかけたり洗濯を干したあとの洗濯ネットを干すのにちょうどいい商品で重宝しています。
フェイスタオルは引き出しにたたまず入れるだけ


ジュートバッグにすべて入れると日によってはいっぱいになってしまうこともあるので、フェイスタオルはバスタオルとは分けて収納しています。
フェイスタオルはキッチン用と洗面所用で、場所ごとに色分けしていますが、ひとつの引き出しに適当に押し込んでいます。
奥には出番の少ないスポーツタオルや、季節物の育児用品なども入れています。
シワになる衣類もたたまない!ハンガーにかけたまま収納


シワになると困る衣類でも、たたむことはありません。
トップスはハンガーに、ボトムスはボトム用ハンガーにかけて収納します。
ファミリークローゼットは付けなかったものの、夫婦の服が収納できるウォークインクローゼットがあるので、そこにかけられる分だけの服しか持たないようにしています。
たたんで収納しているもの
- 子ども服
- たまにしか着ないもの
- サニタリーショーツ
- ハンカチ
- 季節用品
- 子ども服
-
子ども服は汚れてもいいような日常的によく着せるものはハンガー収納にしていますが、子ども服を買いすぎるために子ども用のハンガーが足りず、たたむハメになっています…。
あまりハンガーを買い足すのももったいなくて。
自分の服は我慢できるのに、子ども服はつい買ってしまいます。 - たまにしか着ないもの
-
スポーツウエアなどたまにしか着ないものもたたんで収納しています。
- サニタリーショーツ
-
普通のショーツはダイソーのストレージボックスに入れていますが、そこにサニタリー用も混ざると探しづらくて邪魔になるので、引き出しに収納しています。
- タイツ類
-
レギンスもタイツも似た素材で見分けがつかないので、間違えないように分けてたたんでいます。
- ハンカチ
-
パイル地のハンカチしか持っていないのでたたむ必要はないと思いきや、使うときにたたむことになるのでたたんでいます。
ハンカチをバッグに入れるときは大体バタバタしているので、そのときにたたむのはちょっと面倒なんですよね。 - 季節用品
-
マフラーやニット帽など、使う季節が限られるものは時期が終わればたたんで収納しています。
使う時期は取りやすい場所に置いておきます。
洗濯物をたたまず収納する方法まとめ|ダイソーと無印が大活躍♪
たたまない収納は家事のストレスを減らしてくれますが、場所を取ります。
必要以上にものを持たないことも重要です。
わたしはミニマリストではないので物はたくさん持っていますが、タオルやパジャマなど必要以上に持っていても仕方のない物は最低限しか持っていません。
そして、できるだけハンガーに干してあるものから取って着るのが基本です。
洗濯物をたたむのをやめてからは、時間もできるし面倒で嫌な気分にもならないし、時間も心も余裕ができた気がします!
ぜひ、「洗濯物をたたまない収納」を取り入れてみてくださいね♪
この記事を気に入ってくれた方には、以下の記事も特におすすめです。
よかったら合わせて読んでくださいね。
水切りカゴの水受けの掃除が嫌いなあなたには、水切りカゴの水アカ・ヌメリ掃除が嫌い!を解決するおすすめの使い方


排水口の掃除が簡単に済む方法があるなら知りたい!というあなたには、キッチン排水口のヌメリを押さえて掃除をやめる方法

